AVは何の略? アダルトビデオだけではない10以上のAVの意味

神戸の某女子大では、アダルトビデオで語学をお勉強?

大学などの図書館では、「AV」という文字をよく見かけます。神戸の某有名女子大のAVライブラリーでは、夏休みに特別貸出をしているようです。お嬢様女子大生は、アダルト・ビデオで語学を勉強するのか?と妄想マックスです。成城大学図書館には、「AV請求票」という貸出カードがあります。

福岡大学図書館では、「ひとりで楽しむのも良し」「友達と楽しむのも良し」と、ツイッターで学生にAVコーナーの利用を勧めています。今や大学自らが学生や職員にアダルト・ビデオを貸し出したり、図書館内でアダルト・ビデオの視聴を認める時代になったのでしょうか。

大学図書館では、学生や教職員にアダルトビデオを貸出!?
大学図書館のAVコーナーでお楽しみ!
この記事の内容

「アダルト」って、そもそもエッチ用語?

「AV」という文字を見ると、今の日本人であれば誰もがアダルト・ビデオ、すなわちエッチなポルノ動画のことを連想するのではないでしょうか。それどころか、「アドルト」という言葉自体、現在の日本では、エロの代名詞と見なされがちです。googleで「アダルト」の一語だけを検索すると、アダルト・ビデオ、アダルト・アニメ、アダルト・ゲーム、アダルト・コンテンツなどなどエッチ系の話題ばかりが並んでいます。

ちなみに図書館関係者は、若者向け図書のことを「ヤング・アダルト(YA)」と呼んでいます。心理学界隈では、「アダルト・チルドレン(AC)」という概念があります。これらは決してエッチ用語ではないですが、「アダルト」という単語を耳にしただけで、イヤらしい用語ではないかと感じてしまう人は少なくないでしょう。

そもそも「アダルト」は「大人」を意味する英単語であり、語源的にエッチな要素は全くありません。実施、英語圏では、アダルトという用語でエッチなことを思い浮かべる人は皆無です。アダルト・ビデオは和製用語であり、外国人には全く意味が通じません。ちなみに、日本のアダルト・ビデオに該当する国際用語は、「ポルノ」です。

もっとも、海外にも日本のアダルト・ビデオ愛好家が存在し、特に、「変態」や「ぶっかけ」は超人気ジャンルで、hentaiやbukkakeという日本語由来の英単語が定着していますが、このような一部のコアな愛好家の間では、AVはメイドインジャパンのイケてるエロ動画を意味する用語として認知されています。

1980年代、AVは全く別の意味で用いられていた

では、アダルト・ビデオという言葉は日本でいつ頃から存在しているのでしょうか。当然のことながら、ビデオ機器が登場する前には存在しない用語です。1980年代には、ほとんどの家庭にVHSデッキが普及しましたが、当時、アダルト・ビデオあるいはAVという用語は普及していませんでした。

厳密にいえば、アダルト・ビデオという表現は存在しましたが、これをAVと略するのは一般的ではありませんでした。むしろ当時は、ポルノやエロビデオという表現のほうがよく用いられていました。

30代未満の人には馴染みがないと思いますが、1980年代といえば、パイオニア、ビクター、ケンウッド、オンキョーなど日本の映像音響メーカーが世界市場を席捲していた時代です。この時代には、「AV」とはオーディオ・ビジュアルの略語として日常的に使用されていました。AV機器をはじめAV端子、AVケーブル、AVアンプ、AVラック、AVシアターなどが具体的な用例です。

秋葉原や大阪日本橋の大手家電量販店では、「AV館」「AVフロア」という名称を掲げたオーディオやビデオ機器の専門ショップ・フロアを設けていました。現在の語感ではAV館というと、アダルト・ビデオの専門店をイメージしますが、かつては、オーディオ・ビジュアルのほうがAVのメジャーな用法だったのです。

しかし、様々なデジタル機器やマルチメディア・デバイスの登場・普及とともに、日本の映像音響メーカーが次第に国際競争力を失い斜陽産業化し衰退する中で、日本ではオーディオ・ビジュアルという用法は廃れ、次第に死語化していきました。冒頭の例のように、図書館領域では、今なおオーディア・ビジュアルという意味でAVの語が多用されていますが、これは痕跡的用例と言えるのでしょう。

ホンダや日産までもがAVに関わる時代?

日産がAVに進出!?
ホンダもAVに進出!?

海外では、現在でも、オーディオ・ビジュアルの意味合いでAVの語が一般に用いられています。ただし最近では、自動運転車や自律走行車(Autonomous Vehicle)の略語としてAVの語が使用される例が増えているようです。

日本でも、自動車業界の関係者が、業界誌などで、自動運転車の略としてAVという用語を使用している例が全くないということではありません。けれども、日本ではAVというとアダルト・ビデオのイメージがあまりにも強いせいか、自動運転車としての用法は限定的です。

権威あるAV比較機関とは?

nortonがAV?

AVについて比較するべく、「AV」と「comparative」の2語で検索をかけてみました。すると、「AV-comparatives」という民間機関に関する情報ばかりが表示されます。この機関、アダルト・ビデオとは全く無関係で、コンピューターウイルス対策(Anti-Virus:アンチ・ウイルス)ソフトの性能評価を行う権威ある民間組織です。カスペルスキー、ノートン、アヴァストなどのソフトの性能比較スコアを見たことがあると思いますが、この機関が定期的に評価を行い公表しているものです。アンチウイルス・ソフトは、AV softwareと表記されます。

VR(仮想現実)関連のAV

VRがヴァーチャル・リアリティ(仮想現実)の略語であることはよく知られています。そのVRに関連して、ARやMR、AVという概念もあります。VR関連のAVといっても、VRもののアダルト・ビデオのことではありません。現実世界を仮想世界に置き換えたのがVRであるのに対し、現実世界と仮想世界を融合させたものがMR(複合現実)、現実世界に仮想世界を追加したものがAR(オーグメンティド・リアリティ、拡張現実)、ARとは逆に仮想世界に現実世界を追加する技術のことがAV(オーグメンティド・ヴァーチャル)と呼ばれています。

数学やプログラミング領域のAV

数学やプログラミング関係の論文においても、AVが略語として使用されています。この領域では、絶対値(Absolute Value)の略語がAVであり、絶対値関数(ファンクション)をAVF、絶対値平均(アベレージ)をAAVと訳すことがあるようです。絶対値コンピューターはAV computer、絶対値プログラミングは、AV programmingと記載されています。他方、アンチウィルスソフトのプログラムをAV programと略することもあるので紛らわしいですね。

スウェーデン人はAV好き?

スウェーデン大使館の看板にAVの文字あり

他の言語を見てみると、スウェーデン語やノルウェー語の文章には、やたらとAVの文字が登場します。でも、誤解してはいけません。決して、スウェーデン人やノルウェー人が日本のアダルト・ビデオ好きだという訳ではありません。これらの言語でavは英語の「of」に相当する、日本語では「~の」を意味する前置詞なのです。

トルコのAVとは?

かつて「トルコ」を冠したポルノ映画やビデオ作品がありました

トルコ語の文章でも、AVという単語を見かけます。かつて、個室付き浴場が「トルコ風呂」とか単に「トルコ」と呼ばれている時代がありました。トルコ政府からの厳重抗議によってごく短期間でソープランドに名称が置き換わりましたが、トルコ風呂を懐かしむ人なら、トルコのアダルト・ビデオって何だ?、とニンマリするかも知れませんね。でも、誤解してはいけません。トルコ語ではAVは「狩猟(ハンティング)」を意味しており、決してエロ用語ではありません。

AV MEVSIMI、日本語で「狩猟の季節」というタイトルのトルコ映画があります

英国ではAVが大論争に!?

英国でAV反対運動!? ガーディアン紙の記事です

2010年から2011年にかけて、英国では、AVが一大政治論争になりました。東日本大震災が発生した頃、英国ではAV論争がピークに達し、「NO to AV」なるキャンペーンも展開されていました。アダルト・ビデオ反対運動ではありません。英国は小選挙区制度で二大政党制の国として有名ですが、死票の存在が長年問題視されてきました。このため、選挙制度改革として、Alternative Vote(代替投票制)が提唱され、その導入の是非を巡って英国世論が割れ、国民投票が行われたのです。

選挙がらみのもう一つのAV

選挙制度を研究する政治学者の間では、英国で代替投票制(AV)が論争になるずっと以前から、別の意味合いでAVの語が用いられていました。具体的には、Approval Voting(承認投票や是認投票と訳される)です。例えば5人が選挙に立候補したとすると、そのうちの1人にだけ○をつけ信任投票するのが一般的な選出方法です。これに対し、5人それぞれに、○と×をつけることによって、最も評価が高い人を選ぶ方法がこちらのAVです。

カゴメのAVって何だ?

椎名りく嬢主演「かごめ かごめ」というAVがありました

カゴメといえば、「かごめ かごめ」のわらべ歌や食品メーカーの企業名として親しまれてきました。「かごめ かごめ」というタイトルのアダルト・ビデオも存在しますが、そのことではありません。最近の学術論文におけるAVの用法を調べてみると「kagome metal AV3Sb5」という単語が目立ちます。管理人は物理学の領域は全くチンプンカンプンですが、籠目状の結晶構造体に対し、庄司一郎氏と伏見康治氏が1951年に命名したのがKagomé Lattice(カゴメ格子)。そして近年、固体物性研究ではフェルミオンの電子相関と幾何学的フラストレーションの関係(何のことか、全く意味不明です)がホット・トピックスであり、とりわけAV3Sb5 (A=K, Cs, Rb)という物質についての研究が大流行しているらしいです。

科学論文でKagome AVという記載をよくみかけます

おわりに

今回はAVが、アダルト・ビデオ以外にも、①オーディオ・ビジュアル、②自動運転車(自律走行車)、③アンチ・ウィルス、④オーグメンティド・ヴァーチャル、⑤絶対値、⑥スウェーデン語の前置詞、⑦トルコ語の「狩猟」、⑧代替投票、⑨承認投票、⑩カゴメ格子の物質名を指す用語であることを紹介しました。

そのほか、なんとか通りとか並木路である「アベニュー(avenue)」はaveのほかavと略され、平均の「アベレージ(average)」もavgのほかavと略されることがあります。所変われば・時代変われば、たかがAV・されどAV、なかなかAVの語は奥深いですね。エロバナのネタとして参考にしてみてください。

コメント

コメントする

この記事の内容
閉じる